金偏に寿と一文字で書く漢字「鋳」の読み方、使い方、意味等を解説! | The Quantum

金偏に寿と一文字で書く漢字「鋳」の読み方、使い方、意味等を解説!

金偏に寿と一文字で書く漢字「鋳」

金と寿を組み合わせると「鋳」という漢字になります。

日常的に使われる漢字であり、常用漢字にも指定されていますが、「鋳」を一文字だけで使うことは少ないため、戸惑う人も多いことでしょう。

本稿では「鋳」の読み方、使い方、意味などを解説します。

「鋳」の基本情報

まずは「鋳」の基本情報をお伝えします。

漢字
部首 金(かねへん)
音読み チュウ
訓読み い-る

常用漢字「鋳」

「鋳」という漢字は、常用漢字に指定されていることからもわかる通り、日常的に使われる漢字です。

以下のような単語であれば、見覚えのある人も多いはずです。

・鋳造(チュウゾウ)

・鋳銭(チュウセン)

・鋳型(いがた)

本来の意味は?

鋳の本来の意味は「金属を溶かすこと」です。

最古の漢字字典である説文にも、鋳を「金(金属)を銷(と)かすなり」と説明しており、溶かすことそのものを意味することが分かります。

しかし「鋳」の意味には、金属を溶かす行為だけではなく、金属を溶かす目的(その後に行われる製造などの行為)も含まれています。

これは、「金属を溶かす」という行為が、溶かすことそのものを目的として行われるのではなく、その先にある金属製品の製造や、製造に伴って鋳型に金属を流し込むことなどを目的としているためです。

この目的なくしては「金属を溶かす」という行為は成り立ちません。

これは、訓読み「い-る」によく表れています。

訓読み「い-る=鋳る」では鋳を単体で用いますが、鋳るとは金属を溶かす行為そのものであると同時に、その後の目的である金属製品の製造も意味しています。

「鋳+〇」で目的を特定する

しかしながら、「鋳」一文字が意味するのは「溶かすこと」+「溶かした後に何らかの行為を行うこと」であり、溶かした目的を具体的に意味するものではありません。

そこで出てくるのが「鋳+〇」という用法です。

「音読みの鋳」の後に漢字をつける場合、「金属を溶かすこと」+「金属を溶かした目的」という関係になっています。

鋳を含む二文字の単語を分析すると、この仕組みがよく分かります。

鋳造・・・「金属を溶かす」+「溶かした金属で食器や武器などを製造する」

鋳銭・・・「金属を溶かす」+「コインを作る」

このように解釈すれば、鋳を含む単語の理解が容易になります。

「鋳印」を考える

ここまでの知識を使って、「鋳印(チュウイン)」という単語の意味を考えてみましょう。

マニアックな単語ですが、おそらく多くの人が正解の意味を推測できたはずです。

鋳印とは、

「鋳+印」=「金属を溶かすこと」+「溶かした金属で印鑑を製造すること」

を意味します。

「鋳印」で作られた「金印」

中学一年生の歴史の授業で、弥生時代に中国から日本に贈られた「金印(キンイン)」について覚えている人も多いと思います。

古くから、中国では官位・官職を授ける際に、その証明として金属製の印を授ける文化がありました。

金印も、当時中国を支配していた後漢王朝から、弥生時代の日本の王に対して、「あなたを、日本の統治者として認めます」という意味で贈られたものです。

日本における明治時代、中国では清の時代までこの文化は残っており、清代には官印の鋳造を取り仕切る「鋳印局」という官署がありました。

このような豆知識を知っておくと、「鋳=金属を溶かすこと」、「鋳+〇=金属を溶かして金属製品を製造すること」のイメージが一層明らかになると思います。

まとめ

本稿では、「鋳」について解説しました。「鋳」を一文字で使う場合と、「鋳+〇」として使う場合の違いが分かれば、「鋳」のイメージを具体的に掴めることと思います。

皆さんも、手元の漢和辞典で「鋳+〇」の用例を調べてみると良いでしょう。

シェアする