にんべんに十と一文字で書く漢字「什」の読み方、使い方、意味等を解説! | The Quantum

にんべんに十と一文字で書く漢字「什」の読み方、使い方、意味等を解説!

にんべんに十(什)

皆さんは、にんべんに漢数字の十をつけた「什」という漢字を知っているでしょうか。すぐにわかる人は、中国の古代史が好きなのかもしれませんね。

「什」は、単体で使われることはほとんどありません。しかし、熟語としては今でもよく使われているため、ぜひ覚えておきたい漢字です。

本稿で、「什」の起源も含めて、詳しく見ていきましょう。

「什」の解説

まず、「什」の基本情報を確認しましょう。

漢字
部首 人(にんべん)
音読み ジュウ
訓読み

「什」は、「じゅう」と読むこと、そして漢数字の「十」が含まれていることからもイメージできるように、数としての十を意味します。 漢数字の「十」と違うのは、「十」が数だけを意味するのに対し、「什」には「十等分」「十倍」といった意味があることです。ここから派生して、例えば10分の3を「什三」と書くこともできます。

「什」の漢字一文字で分数や倍数を意味するのですから、「十」よりも便利な漢字と言えます。 もっとも、「什」を便利に使えたのは昔の人だけで、「什」の漢字が一般的でなくなった今では、利便性はほとんどないでしょう。

「什」の成り立ち

さて、冒頭で「什」の漢字を知っている人は中国史が好きなのかも、と書きました。このように書いたのは、「什」という漢字は、古代中国の軍隊の単位として使われていたためです。

「什」は、「人+十」で成り立つ漢字です。つまり、十人の人が集まった状態を意味しており、古代中国の軍隊には十人一組の「什」という単位があったのです。

したがって、「什」には「(数としての)十」「十等分」「十倍」などの意味がありますが、もともとは集団の単位であり、主に人に対して使われていた漢字です。

ここから転じて、「人の集まり」や「人が集まること」といった意味で使われることもあります。実際に、中国の古典では「什」と書いて「あつまる」と読ませているケースがあります。

「伍」と「什」

これと似た漢字に、「伍」があります。「伍」の解釈は「什」とほぼ同じで、古代中国の軍隊における五人一組の単位を意味します。

「伍」は、現代の軍隊でも下士官の「伍長(ごちょう)」、整列した部隊を意味する「隊伍(たいご)」などで使われるため、「什」よりも馴染みがあるでしょう。

「伍」と合わせて考えると、「什」も分かりやすいと思います。

「什」の使用例

「什」の漢字は、今でもしばしば使われています。

もちろん、数に関する熟語や、「伍」のように軍隊関連の熟語に使われることはほとんどありませんが、日常的に使われる家具や道具、機材などを広く意味する「什器(じゅうき)」という熟語で使われます。

アルバイトを探しているときなどに、業務内容に「什器搬入」と書かれていることがあります。これは、例えば

  • 新規に開業する店舗に、商品の陳列棚を運び込む
  • オフィスにコピー機を運び込む
など、色々な什器を運搬する仕事のことです。

「什器」も元は軍隊用語

今でこそ、「什器」に軍隊関連のニュアンスはありません。しかし、「什器」も元々は軍隊用語であり、軍隊で使われていた様々な道具を意味する熟語でした。

軍隊の小さな単位である「什」で使われていた「器材」ですから、大がかりな器材ではなく、軍隊生活で使うありふれた器材を「什器」といっていました。

軍隊生活でのありふれた器材が、やがて日常生活でのありふれた器材を表すようになったのです。

「什器」は今でもごく普通に使われている漢字ですから、ぜひ読みと意味を覚えておきましょう。加えて、本稿で紹介した豆知識も知っておくと教養になります。

シェアする