身区と一文字で書く漢字「躯」の読み方、使い方、意味等を解説! | The Quantum

身区と一文字で書く漢字「躯」の読み方、使い方、意味等を解説!

身区と一文字で書く漢字「躯」

「躯」という漢字があります。これをすぐに読める人は、それほど多くはないのではないでしょうか。 単体ではあまり馴染みのない漢字ですが、単語を構成する漢字としてしばしば見かけることがあります。

本稿で、「躯」について学んでいきましょう。

「躯」の解説

「躯」の基本情報は、以下の通りです。

漢字
部首 身(みへん)
音読み
訓読み からだ

「躯」は、体を意味する漢字です。中国古典の『説文』にも、「躯は体なり」とあります。

しかし、厳密には「体」と「躯」は異なります。体は身体全体を意味するのに対し、「躯」は部分的な意味合いを帯びているのです。

このことは、「躯」の成り立ちをみるとよくわかります。

「躯」の成り立ち

「躯」は「身」と「区」によって作られています。

「身」はご存知の通り「からだ」を意味する漢字です。

「躯」を理解する上で重要なのが「区」です。「区」には、全体を部分に分ける意味を持っています。

したがって、「躯」は「からだ」を意味する漢字であると同時に、「区」を含むことにより、身体の色々な部位の総称ではなく、それぞれの部位・区域といった意味を帯びているのです。

「躯」の使用例

上記の「躯」のイメージを掴むには、具体的な使用例を知るのが良いでしょう。

熟語

まず、「躯」を使った熟語に、「躯体(くたい)」「躯幹(くかん)」などがあります。

「躯体」は、建物の構造体・骨組みを表す熟語です。

「躯幹」は、身体の中でも特に骨格を表します。

これらの単語からも、「躯」という漢字が全体ではなく、例えば「骨組み」「骨格」といった一部を対象としていることが分かります。

古典

「躯」という漢字は、中国の春秋戦国時代以降の文献に出ている漢字です。漢字は、それよりも遥か昔から存在していましたから、「躯」は比較的新しい漢字であると言えます。

「躯」を用いた名句に、儒教の古典である『荀子』の一文があります。すなわち、

小人之学也、入乎耳、出乎口。口耳之間、則四寸耳。 曷足以美七尺之躯哉。 (小人[しょうじん]の学は、 耳より入り、 口より出づ。 口耳[こうじ]の間は、 則[すなわ]ち四寸のみ。曷[なん]ぞ以て七尺の躯[からだ]を美[よ]くするに足らんや。)
という句です。これは、
「徳がない人の学問は、耳から入って、そのまま口から出てくるだけだ。たった4寸(約12㎝・耳から口へ抜ける距離)を経ただけで、7尺(約2ⅿ・頭のてっぺんからつま先まで、くまなく行きわたる距離)を通ったものではなく、全く身についていない」
という意味です。受け売りで身についていない学問を意味する「口耳の学」という言葉は、この句が出典です。

この句に、「七尺の躯」という表現があることに注目しましょう。ここでは、「七尺の体」ではなく、「七尺の躯」と書かれています。

全体が調和した状態ではなく、部分ごとにバラバラの状態、つまり「口(発言)と手足(行動)がバラバラ」といった意味を含ませるために、あえて荀子は「躯」の漢字を使ったのです。

これも、「躯」を理解する上で参考になると思います。

シェアする