草冠に方と一文字で書く漢字「芳」の読み方、使い方、意味等を解説! | The Quantum

草冠に方と一文字で書く漢字「芳」の読み方、使い方、意味等を解説!

草冠に方と一文字で書く漢字「芳」

くさかんむりの下に方と書いて「芳」。

この漢字は常用漢字でもあるため、あまり難読漢字というイメージはないかもしれません。

しかし、「芳」の本来の意味や漢詩での用例などを見ると、なかなか興味深い漢字です。

「芳」の基本情報

まず、「芳」の基本情報から見ていきましょう。

漢字
部首 艸(くさかんむり)
音読み ホウ
訓読み かんば-しい

既に知っている人も多いことと思いますが、「芳」は「ホウ」と読むほか「芳(かんば)しい」とも読む漢字です。

香りのよい草

「芳」を使った熟語のうち、最もよく知られているのは「トイレの芳香剤」などに使われる「芳香」でしょう。

この用例からもわかる通り、「芳」は本来良い香りのする草、すなわち香草を意味する漢字です。

この意味が発展して、単に「よい(goodやnice)」の意味や、「良い香りを漂わせる」という動詞にも使われるようになりました。

誉め言葉や敬語にも使う「芳」

良い香りとは、香りを持っている草や花が意識的に香りを振りまいているわけではなく、自然と香りを漂わせ、周囲を心地よくします。

この様子を人事に用いた例に、「芳風(ほうふう)」があります。

「芳風」とは、本人が黙っていても知れ渡るほどの素晴らしい誉(ほまれ)を意味します。

このように、「芳」は人を称えたり、敬意を表したりする場合にもよく使われます。

結婚式の出席者が名前や住所を書く「芳名帳」などは、相手への敬意が表れています。

漢詩に見る「芳」

「芳」のように香りや色、音などを意味する漢字は、漢詩の中で頻繁に用いられます。

「芳」の持つ雰囲気も、漢詩で見るとよくわかります。

良い香りを意味する「芳」

「芳」を良い香りの意味で用いている漢詩に、陶淵明の「劉柴桑(りゅうさいそう)に酬(むく)ゆ」があります。

この詩は秋に作られたものであり、秋に盛りを迎える菊の香りを読んだ一節があります。

芳菊開林耀  芳菊(ほうぎく)、林を開いて耀(かがや)き

青松冠巌列  青松(せいしょう)、巌(いわ)に冠(かん)して列(なら)ぶ。

(良い香りの菊が林の中で輝いている。松は青々として岩山の上に並んでいる)

人物の徳と才能を称える「芳」

もうひとつ、「芳」が人物に用いられた例を見てみましょう。

古代、楚の国で作られた詩集『楚辞』には、人物の徳や才能を称える意味で「芳」を用いた例があります。

楚の賢臣であり、詩人としても著名な屈原の詩「離騒」からの引用です。

昔三后之純粋兮  昔、三后(さんこう)の純粋なる

固衆芳之所在   固(まこと)に衆芳(しゅうほう)の在りし所なり

(昔、夏の禹王・殷の湯王・周の文王の徳が純粋で美しかったのは、数多く[衆]の賢臣[芳]が集まっていたからだ)

まとめ

本稿では、日常的にもよく使う「芳」を解説しました。

すでに「良い香り」の意味を知っていた人も多いと思いますが、漢詩を通して「芳」を知ることで、ニュアンスがより深く理解できたのではないでしょうか。

ニュアンスをしっかりつかんでおくと、特に詩を読むときに情景が浮かびやすく、読み方が一段階深くなります。

シェアする